とよたの里山『くらしごと』体験inすげの里【第1回】
42
【9/26募集開始!】もみ殻くん炭づくり&収穫祭体験2025inすげの里 -里山のエコで持続可能なスローライフを体験-
里山ではその豊かな自然環境を感じながら、農や森林、手仕事など、人々の心も豊かにする暮らしが昔から営まれています。
そんな里山ならではの心温まる『くらしごと』を「里山くらし体験館すげの里」で案内人と一緒に体験してみませんか?
「とよたの里山『くらしごと』体験」では各案内人が得意とする里山体験と、里山に暮らす人、里山に関係する人との会話を通して、里山とつながる心地よさを体感することができます!
今年度は秋本番の10月から翌3月にかけて全6回を開催予定です!(年間スケジュールは下記に記載しています。)
みなさんも「里山暮らしの心地よさ」を案内人と一緒に感じながら、「里山くらしを体験」して、「里山案内人との交流」を楽しみましょう!
第1回は「まち側住民が主体となり耕作放棄地再生や農作業を通して、里山とまちを繋ぎ山間地域の活性化に挑戦する」有志団体Burupon(ブルポン)のみなさんによる『もみ殻くん炭づくり&収穫祭体験』です!
もみ殻くん炭とはお米づくりの過程で食材として活用できないもみ殻をくん炭にし、畑の土に混ぜ込むことで土壌のpHを改善、農作物が育ちやすい農地を作る土壌改良材です。本来捨てられるもみ殻を土壌改良材に生まれ変わらせ、リサイクルする、昔ながらのサーキュラーエコノミーの取組みです。
火付けから灰にせずいかに全てのもみ殻を炭化出来るか、そして里山の風景と煙突から立ち上る煙の空気感をのんびり体験、その心地よさを存分にお楽しみいただけます。
もみ殻くん炭は冷却後、後日、お持ち帰り可能です。ご家庭の家庭菜園やガーデニングなどで土壌改良をする際に自然でエコな改良材として使用できます。
また、今回は特別にBuruponのみなさんが作物の無事の収穫を祝うため毎年実施している収穫祭にも参加できます!メンバーのみなさんとざっくばらんにお話して交流も楽しみましょう!
里山に興味のある方や、里山で何かやってみたいと考えている方、ぜひ本プログラムにご参加いただき里山の『くらしごと』の価値と心豊かな人とつながる心地よさを実体験で感じていただければと思います。
みなさまのご参加、心よりお待ちしております!
【当日のスケジュール】
9:30 受付開始(会場のすげの里まで直接お越しください)
9:45 Buruponファームへ移動(徒歩7分程度)
10:00 はじまりの会(関係者の自己紹介など)
10:10 くんたんづくり体験(午前の部)スタート
11:45ごろ 体験午前の部終了、すげの里へ移動し昼食&交流会開催
全員でお昼を囲みながら、ざっくばらんにお話しましょう!
13:10 昼食&交流会終了、再びBuruponファームへ移動
13:20 くんたんづくり体験(午後の部)スタート
15:15 おわりの会(全体ふりかえり、まとめなど)
15:30 くんたんづくり体験交流会終了
会終了後、Buruponが主催する収穫祭にもぜひご参加ください!(17:00~21:00ごろ)
Buruponのみなさんが大切に育てた貴重なお米「ミネアサヒ」を思う存分堪能しましょう!
そして、里山と都市をつなぐBuruponさんと交流し、里山につながる魅力をご体感ください。
※屋外を主とした体験プログラムのため、雨天等荒天の場合、くんたんづくり体験は中止とします。
※会終了後、ご希望の方は収穫祭に引き続き参加可能です。(雨天決行)
【プログラム概要】
●日時:10/25(土曜日)9:30~15:30ごろ
●対象:個人でもご家族でも参加可能です。
●参加費 :2,000円(1組)+(希望者)昼食代・収穫祭費用実費
※昼食希望者は別途実費(@800円程度)となります。
※くんたんづくり体験後の収穫祭体験参加は希望制とします。(参加費別途、参加人数により実費負担)
※ご家族で参加可能です。ご家族での参加希望の方はお申込みの際に参加者全員の氏名、及び合計参加人数をお知らせください。
●集合場所:里山くらし体験館 すげの里(豊田市新盛町中洞67)
●集合時間:9:30
●募集組数:4組(先着順)
※定員組数に達しない場合でも、申込み人数により受付を締め切る場合があります。ご了承ください。
●問合せ先:一般社団法人おいでん・さんそん(担当:川端、山﨑)
TEL 0565-77-4203 e-mail < info@oidensanson.org >
★☆★とよたの里山『くらしごと』体験inすげの里 今年度実施予定プログラム★☆★
2025年10月25日(土曜日)Burupon(ブルポン)によるもみ殻くんたんづくり&収穫祭体験
2025年11月30日(日曜日)アンティマキ&Kiyoの石窯体験で焼いたお菓子とパンランチ
2026年1月24日(土曜日)てしごとの会によるわらで鍋敷きづくり体験
2026年2月21日(土曜日)とよた衣の里プロジェクトによる繭でひな人形づくり体験
2026年3月14日(土曜日)間伐材木工研究会によるヒノキの間伐材を使った木工体験(スパイス入れの製作)
2026年3月21日(土曜日)竹々木々工房による竹細工体験
※第2回以降のプログラムについても確定次第「とよたまちさとミライ塾プラス2025」ホームページにてご案内いたします。
【令和7年度 里山くらし体験館「すげの里」 指定管理ソフト事業】
注意事項
ご参加にあたって
服装:当日の体験は屋外(農場)で実施します。そのため、汚れてもよい服装でお越しください。
農場内に入りますので長靴があると便利です。
山陰での体験となります。里山は肌寒いこともありますので、長袖・長ズボン等をご着用の上、お越しください。
また、虫刺され対策グッズをご準備してお越しになることをおすすめいたします。
現在ではマダニ等に効果がある忌避剤も販売されています。
持ち物:帽子、軍手、タオル、虫刺され対策グッズ、飲み物
食事:当日、昼食希望者は別途実費にてお弁当を準備する予定です。(実費@800円程度)
また、収穫祭では豊田市山村地域の貴重なお米「ミネアサヒ」を羽釜で炊いて楽しむ予定です。
収穫祭参加費は参加人数に応じて別途実費とさせていただきます。
(料金については参加人数確定後、改めてご案内いたします。)
小さいお子様をお連れのお客様は昼食時間が遅くなることがございますので、
お弁当やお菓子など、ご自由にお持ち込みください。
また、お茶などの飲料は各自ご持参下さい。
新型コロナ感染防止対策:当日、熱があるようでしたら参加を見合わせて下さい。
保険:イベント傷害保険に加入します。保険料は参加費に含む。
その他:
・屋外を主とした体験プログラムのため、雨天等荒天の場合、くんたんづくり体験は中止とします。
・会終了後、ご希望の方は収穫祭に引き続き参加可能です。(雨天決行)
里山と都市をつなぐBuruponさんと交流し、里山につながる魅力をご体感ください。
・定員組数に達しない場合でも、申込み人数により受付を締め切る場合があります。ご了承ください。
案内人
Burupon(共同代表:辻竜也さん、吉田禎さん)
豊田市の里山と市内の若い世帯をつなぎ、地域活性化を目指す、まち側の製造業会社員を中心として有志による非営利任意団体。
メンバーはすげの里周辺の市民農園において、耕作放棄地の再生活動や田畑の耕作活動を行っています。
週末を中心に手弁当で地元住民と協力しながら、まち側住民ならではのアイデアで地域活性化に挑戦中。
現在、一緒に活動する仲間を募集しています。(2023年6月現在メンバー28名)
集合場所
豊田市里山くらし体験館「すげの里」
〒444-2525 愛知県 豊田市 新盛町中洞67
豊田市里山くらし体験館「すげの里」について
「すげの里」は、自給自足によるかつての里山の暮らしを参考に、エコで自然に優しい循環型の暮らしを意図して、
薪ボイラーや薪ストーブ、太陽光発電などを導入しています。
里山くらしの知恵と技を学び、交流や研修の場として活用できるよう、
会議室、調理室のほか囲炉裏のある談話室や簡易宿泊部屋も設けています。
駐車場:有
すげの里に駐車スペースがございます
申込み
【WEBサイト】
とよたまちさとミライ塾プラス公式WEBサイト
実施スケジュールから申込ボタンをクリックしてお申込み下さい。
*ミライ塾プラスのユーザーアカウント登録が必要です
*ミライ塾のユーザーアカウントをお持ちの方は引き継いでご使用できます
「とよたまちさとミライ塾プラス2025」公式webサイトよりお申し込み下さい。
参加代表者の氏名(フリガナ)・住所・連絡先(メールアドレス、及び携帯電話番号)を、申し込みフォームの同行者・備考・コメント欄にご記入下さい。
※ご家族での参加も可能です。ご家族で参加の場合はご家族の氏名、参加人数を併せてご記入ください。
予約開始:9/26(金曜日)
申込み期限:10/22(水曜日)
※ 定員に達しますと、キャンセル待ちとなります。
主催:豊田市里山くらし体験館すげの里(一般社団法人おいでん・さんそん)
【令和7年度指定管理ソフト事業】
問合せ先
一般社団法人おいでん・さんそん
(担当:川端、山﨑)
TEL 0565-77-4203
e-mail < info@oidensanson.org >
実施スケジュール
- 実施日時
- 2025/10/25(土) 09:00 〜 17:00
- 料金
- 2000円
- 定員
- 2 / 4組
- 予約開始
- 2025/09/26 10:00
- 予約終了
- 2025/10/22 23:59