味わって感じたことをその場で描いて癒しの時間
42
[終了]五感で楽しむ豊田のお茶「稲武の桶茶、足助の寒茶、豊田の煎茶」
素敵なとよたのお茶にどっぷりはまってみませんか?
稲武で江戸末期まで嗜まれていた「桶茶」は、桶で泡だてていただきます。
足助の寒茶は、冬の限られた時期に採ったお茶の葉のことで、寒茶を飲むと夏風邪をひかないと昔から言われているそうです。
そして豊田市はお茶の産地でもあり、おいしい煎茶もまた格別です。
豊田市の暮らしの中で楽しまれているお茶を様々に味わい、感じたことを色とりどりのクレヨンやペンをつかって表現してみましょう!
お茶を目、耳、鼻、舌を使って味わえば味わうほど、自分の内なる感覚が研ぎ澄まされ、今しか味わえない時間になること必至ですよ。
注意事項
・お出かけ前には検温をお願いします。発熱などの症状があった場合はご自宅でご療養ください。
・当日は手指消毒、マスクの着用、咳エチケットをお守りください。
案内人
日本茶インストラクター
中根めぐみ
日本茶の素晴らしさ、魅力を皆に伝えていきたいと、文化センター、イベントなどにて活動。
日本画作家・アートワークなど
田中あつこ
豊田市出身。日本画を主な表現として制作活動を行う。
現在は日本画のほかにもライブペイントによるパフォーマンス制作なども行う。
集合場所
どんぐり工房 ほか
〒441-2522 愛知県 豊田市 武節町針原15
ほか
8月は アトリエチェルシー(足助地区)
で行います
駐車場:有
申込み
【WEBサイト】
とよたまちさとミライ塾プラス公式WEBサイト
実施スケジュールから申込ボタンをクリックしてお申込み下さい。
*ミライ塾プラスのユーザーアカウント登録が必要です
*ミライ塾のユーザーアカウントをお持ちの方は引き継いでご使用できます
問合せ先
atsugi.gracias@gmail.com(田中)
実施スケジュール
終了したスケジュール
第1回 終了しました
- 実施日時
- 2022/08/27(土) 13:30 〜 15:30
- 料金
- 2000円
- 定員
- 6 / 8人
- 最少催行人数
- 2人
- 予約開始
- 2022/07/02 10:00
- 予約終了
- 2022/08/20 23:00
第2回 終了しました
- 実施日時
- 2022/09/03(土) 13:30 〜 15:30
- 料金
- 2000円
- 定員
- 4 / 8人
- 最少催行人数
- 2人
- 予約開始
- 2022/07/02 10:00
- 予約終了
- 2022/08/27 23:00
関連するプログラム
テーマ:2021_歴史・アート・文化をめぐる